忍者ブログ
どんなにへこんでも立ち上がる勇気をください!
[PR]
2025/07/24 (Thu)at01:39
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

月に新しいタイプの火山を発見

 NASAの月探査機ルナー・リコナイサンス・オービタ(LRO)のデータから、これまで見つかっていなかった種類の岩石が月面にあることが明らかになった。過去に月で確認されていないタイプの噴火活動によって噴出したものだという。 月はこれまで、色の濃い玄武岩と、色が薄くカルシウムを多く含む長石という2種類の岩石から主にできていると考えられていた。いずれも、火山が比較的粘性の低い玄武岩質溶岩を噴出したことで形成されたと思われる。 しかし今回発見された火山は、シリカを豊富に含む溶岩を徐々に厚く堆積させ、ハンステーンアルファ(Hansteen Alpha)またはハンステーン山(Mons Hansteen)と呼ばれる幅30キロほどの矢尻の形をした明るい色の地域を形成したという。 研究の共著者であるニューヨーク州立大学ストーニブルック校の地学助手ティモシー・グロッチ氏は、発見された火山は現在活動を休止しており、最後に溶岩を噴出したのは少なくとも20億年前だと推測する。 この火山は、月面から反射する中遠赤外波長域の光を測定するLROの測定装置ディバイナーによって発見された。この波長では鉱物が反射する光の特徴が異なるため、月面の組成の分布を知ることができる。ただしこの方法では鉱物の量しか計測できず、岩石の種類を正確に識別するにはさらに調査が必要となる。 地球では、ハンステーンアルファを形成したのと同タイプの火山から形成される鉱物は、石英、カリ長石、花崗岩などのシリカ系で、月で発見された岩石もそのどれかである可能性がある。 新たに発見されたシリカ系岩石の塊は、奥深くにある玄武岩質のマグマがシリカを含有する地殻の深部を部分的に溶かすことで形成されたと研究チームは考えている。こうして作られた鉱物は、一部は溶岩として月面に噴出し、一部は地中で冷えて固まる。同様な岩石の痕跡はクレーターの内部や周囲にも見られるが、これらは、彗星や小惑星が月に衝突した衝撃でシリカを多く含んだ大量の岩石が地中から出てきたものと考えられる。 また、今回発見された月の鉱物は、すでに地球にある可能性もある。 グロッチ氏は次のように話す。「アポロ計画で地球に持ち帰ったサンプルを分析してみると、花崗岩の微小な粒子が散在しているのがわかるが、それがどうやって入り込んだのかは謎だった。現在は、この岩石だけでできている火山が存在すると考えられている。新しい岩石の標本を分析すれば、アポロのサンプルに基づいて描かれたイメージとはまったく異なる月の全体像が得られるだろう」。Rachel Kaufman for National Geographic News「火星の謎を解き明かせ」の動画はこちら »■ 関連コンテンツ ・月の天窓、陥没クレーターに落ちる影 ・月の裏側の火山活動に新事実? ・月面に隕石衝突の瞬間、LROが撮影 ・太古の月には地球と同様な核があった? ・グーグルムーン:月面の鉱物地図ナショナルジオグラフィック 科学&宇宙最新ニュースはこちら »
http://news.nifty.com//cs/world/worldalldetail/ng-20100921-20100921002/1.htm

地球温暖化が進んでる昨今ですが、冬は外に出たら寒いし、夏はと言えば暑いのも嫌だ、、www我がままですけど、やはり快適な気温が一番に決まってますよね!!

PICKUP
企業調査の依頼料相場

おすすめB級グルメ「北海道産牛とろてっちゃん」

肉汁ジューシー芝海老の団子揚げ!

いじめの被害を回避するにはどうしたらいいか

主婦の多重債務

最新顔文字デコメ

裁判所へ申し立てる債務整理の手続き

真面目な出会いは婚活で

レーシックの症例実績

東京メトロ丸ノ内線中野新橋駅

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Template & graphic by Karyou
忍者ブログ [PR]